「眼鏡日和」~めがねと共に~

日常の出来事や、自分の趣味・気になることを発信できたらと思います。

【書籍】「頭がいい人の読書術」から学ぶこと

今回も書籍の感想を綴りたいと思います。

「頭がいい人の読書術」 著 尾藤克之さん

について学んだことを記事にします。

 そもそも本の読み方が違う

筆者の読み方は本の中に出てくる共通ポイントを探すそうです。

なるほど。確かに重要な語句って何回もでてくるよね。

そういった語句を探していけば、読み飛ばしながらも内容を把握できるということですね。

その共通ポイントを探すのも、読書が苦手な僕にとっては難しいですけどね。

著者となると1冊約10分程度で読めてしまうそうです。

ひぇー。

もうすごすぎる。

僕の感覚では「本」って一言一句全てを熟読しながら読むものだと勝手に認識していたんですけど、そういうことではないということです。

全てを読んで10分とはいかないですしね。

大事な所をおさえるってことなんでしょうね。

あとは、時間を制限するということも大事。

時間があればダラダラ読んでもいいのでしょうが、集中力も持たないし何より効率が落ちそう。

あえて時間縛りをすることで、少し自分にプレッシャーを与えて集中力を高めるようにするということ。

「火事場の馬鹿力」ですね。

本の読み方でこんなに違うとは・・・

f:id:megane-biyori:20201220162128p:plain

読んだ本の内容をアウトプットする

上記のように読んだ内容というのはアウトプットすることが大切であると同時に、それが記憶を定着することにも繋がるとのこと。

もう読んでいるかたも気づきましたかね。

そうです。

今記事に書いているのもアウトプットの作業なのです。笑

インプットからのアウトプット!!

ブログでもいいですし、だれかに内容を伝えるでもいい。

手法はなんでもいいからアウトプットを行うことで本の内容を整理し、どこが重要だったかを再度認識させる感じなのかな。

ということで、私もこれからは「頭のいいひと」の一員という事でお願いします。

まとめ

この書籍では、本との向き合いかたを学びました。

全部細かく読まなくてもいいし、好きに読んでいいということ。

なおかつ、時間を縛ることで集中力を上げて効率的に本と向き合うこと。

そしてインプットしたものをアウトプットすることで、記憶を定着させて整理していくことが大事なんですね。

まず僕は、文字が羅列されていところでウッとくるので、文字になれることから頑張りたいと思います。笑

何事も徐々に慣れていくことが大切ですよね?

千里の道も一歩から。

本を早く読んで理解できたら、楽しいんだろうなぁって思いますよね。

一緒に本の誘惑(泥沼)に浸かりませんか?

 

プライバシーポリシー お問い合わせ